2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

誰かを呼んで叫ぶよ

何でも話せるようは誰かはいないけど、 何でも忘れて一緒に笑ってられるような誰かがいる。 薄っぺらく思えても、何もわからなくても、 その存在が、とてもありがたいと思う。 笑うこと。つくることなんて、できやしない。 苦かったり悲しかったり、全部含め…

何も書けないのに、 何か書きたい時がある。 同じように、

来年の今頃は

・ 自分のできる事が何も思い浮かびません。 深刻。 ・「きことわ」/朝吹真理子 読了 苦役列車と同じく、文芸春秋に載ってたので。 夢と現実と過去と現実(と、ちょっと未来)が 一瞬で入れ替わる、不思議世界な小説。 文章の魅せ方は独特だけど話は淡々とし…

いったい君はどうやって

・pegmap、再始動。 pegmap、新体制となって初の音源「デザート」を、iTunesにて先行配信開始!! およそ4年振りとなるCD発売&リリースツアー決定!! (こちらはindies music .com.とライブ会場のみの限定発売です。) plentyを招いての自主企画を終え…

ヒツジツキ『三感刺音vol.7〜ランパスルームの扉を開けて〜』 Applicat Spectra / カフカ /ヒツジツキ

とてつもなく良かった。 気力がないけど、 気が赴くままに書いて気が赴くままにに追記

しないんだ

・ あー。いろいろ難しい。 世の中知恵の輪だらけでこんがらがってる。 まぁだからこそ、たまにすっと道が見えると心地良いんだろうけど。 ・ 好きになれないものを見つけたら わざわざ嫌わなくていい そんなもののために時間割かず そっと離れればいい (「…

「苦役列車」/西村賢太 読了

こないだのあくたがわー受賞作。 文藝春秋の特集で全掲載されていたものを読んだ。 生々しくて嫌悪感を抱かせる書き方ながら、妙なところで 共感できるところがあったり。他人事では無い、と思ってしまう。 あと、単純に文章がうまいな、と。 人生いろいろ、…

ただいまを言える場所 それだけがずっとありますように

19のアルバムを聴きながら携帯でこの文章を書いている。 中学の頃、繰り返し繰り返し聴いてた曲たち。 昔と同じように響く部分もあれば、今だからこそ強く響く部分もあり。 同じ音楽をずっと好きでいられるってことは、 凄く幸せなことだと思う。 できるなら…

言葉にならないことだって 言えそうな気がして

・「first orchestra」/みなしごオルケスタ PaperBagLunchboxの中野さん主催の、「不定形音楽集団」の音源。 twitterのDMで通販申し込みをして、昨日届きました。 パッケージの作りにしても、音にしても、 手作り感あふれる内容で、 作品としての完成度は、…

嘘と言えば全部そう

・門田匡陽レコーディングUST http://natalie.mu/music/news/44881 歌録りは無かったし、どっちかというといつものGDHMチームより、 ゲストのお2人(特にバインのサポートでもある金戸さん!)の方が 目立ってたけれど、やっぱり門田さんが音楽やってる姿を…

笑って覚えた言葉を泣きながら使う/放つんでしょう

・なかなか うまくはいかない。 それは多分、当り前のこと。 いちいちため息ついてる時間が長いから、時間がかかる。 毎日ひとつ動けるように。 ・「アタマカラダ」/踊ってばかりの国 改めて。 彼らの曲って、どれも凄く危うい雰囲気が漂うんだけれど、 だか…

シグナレス「NO SIGNAL」インストアライブ @タワレコNU茶屋町

音の波の中で揺られてきました。

『待望のイベント vol.1』 ミワケユウタ/里帰り/MARS/アカシアオルケスタ/PaperBagLunchbox  @music zoo KOBE 太陽と虎

噂は何度となく耳にしつつも、不思議と縁が無く、 未だ足を踏み入れたことの無かった場所、太陽と虎。 「music zoo」という名を冠しているだけあり、 ・あちこちに動物のぬいぐるみやら置物やらが飾ってある ・外の壁や柱なんかがツタに覆われてる ・ドリン…

それでも心がうずくなら

・1月のiTunesの記録 2011年一発目。 曲別再生数Top25+α 1 「 VELVET 」 PaperBagLunchbox ( 34 ) 2 「 アーバンソウル 」 PaperBagLunchbox ( 32 ) 3 「 マイムを踊れ 」 PaperBagLunchbox ( 25 ) 4 「 ストップ 」 PaperBagLunchbox ( 25 ) 5 「 Ground D…

理論武装で攻め勝ったと思うな

・なんとかしたいこと ・嫌いな事を嫌いとはっきり言う、それはそれで1つのやり方だ、と、頭では理解しているつもりだけれど、いざ目にすると拒絶反応が起きる。「好きなもの語ってりゃいい」という持論を、他人に押し付けてしまいがち。口では「人それぞれ…